講演会(14:00-15:45)
@工学部2号館4階 241号講義室
| 予定時刻 | 発表者 | 発表題目 |
|---|---|---|
| 14:00 | チン トゥアン トゥー | Aggregating Appearance and Motion Information using Long Short-term Memory Networks for Bird Detection |
| 14:15 | 梶田 創 | SkyAnchor: 実物体の高速移動に対して空中像を固定表示する光学系 |
| 14:30 | 木原 快 | 聞き手ロボット作成に向けた人のうなずき行動の分析 |
| 14:45 | 梶原 善之 | Tracky Notes: 個々の付箋を頑健に識別可能なマーカー |
| 15:00 | 福嶋 政期(特任研究員) | CRESTプロジェクトでの研究活動からさきがけプロジェクトへ |
| 15:30 | 苗村 健 | 今年のデモ展示見どころ紹介 |
デモ展示&ポスター発表(16:00-19:00)
@工学部2号館 9階 92B,93B(情報学環プレゼンテーションルーム)
Members
木原 快(学府M2)聞き手ロボット作成に向けた人のうなずき行動の分析
梶田 創(情理M2)SkyAnchor: 実物体の高速移動に対して空中像を固定表示する光学系
池田 昂平(学府M2)FunCushion: 蛍光表示と押下入力機能を有するクッション型インタフェース
丹羽 雄大(情理M1)幽体離脱カメラ: 視点位置をバーチャルに制御可能な実写カメラ
会田 大也(特任助教)コロガル公園シリーズ 未来の公園の5つの特徴
大川 達也(電情B4)2層再帰透過式空中像における偏光を利用した迷光の遮蔽
石山 薫太郎(情理M1)CSCW研究の変遷
勝元 甫(学府M1)空中像研究の変遷
梶原 善之(学府M2)Tracky Notes: 個々の付箋を頑健に識別可能なマーカー
小松崎 涼一朗(電情B4)グループワークにおける付箋の配置に基づくクラスタリング
福嶋 政期(特任研究員)情動や運動の記憶保持機能を基盤とした次世代語彙学習システムの設計
川上 玲(助教)鳥プロジェクトの紹介―深層学習による動物体の検出と識別―
中村 光貴(情理M1)場所法を応用したAR英単語学習システムに向けた基礎検討
吉橋 亮太(情理D1)風力発電所でのタイムラプス撮影による鳥検出と鳥種分類
平木 剛史(情理D1)空間分割型可視光通信を用いたデジタルサイネージシステム
チン トゥアン トゥー(情理M2)Aggregating Appearance and Motion Information using Long Short-term Memory Networks for Bird Detection
阿部 知史(電情B4)LCD映像の各画素に不可視情報を重畳するための色振動生成手法
福田 誠一郎(情理M1)物体検出と意味領域分割のマルチタスク学習
荒見 篤郎(学府M1)可視光通信プロジェクタの映像品質改善のための符号化方式
王 晋(電情B4)畜産業支援に向けた空撮画像からの牛の検出と個体数の推定
OB・OG
法政大学小池 崇文
法政大学小池研究室の紹介
慶應義塾大学筧 康明
慶應SFC筧研究室の紹介
早稲田大学橋田 朋子
早稲田大学橋田研究室の紹介
電気通信大学小泉 直也
電気通信大学小泉直也研究室の紹介
東京藝術大学大谷 智子
東京藝術大学芸術情報センターの紹介
