講演会(14:00-15:45)
@工学部2号館4階 241号講義室
| 予定時刻 | 発表者 | 発表題目 |
|---|---|---|
| 14:00 | 吉橋 亮太(情理M2) | 深層学習による屋外画像からの物体検出―低解像度物体への適用と動き特徴量の導入― |
| 14:15 | 長徳 将希(学府M2) | ろぐろぐ動画: 一人称鑑賞体験動画の自動要約―自身での振返りと他者との共有― |
| 14:30 | 高橋 一成(情理M2) | 空間分割型可視光通信における映像コンテンツに適応的な色空間の検討 |
| 14:45 | 平木 剛史(学府M2) | 移動物体の位置に応じた制御のための空間分割型可視光通信の研究 ―Phygital Field & Sensible Shadow― |
| 15:00 | 山本 紘暉(情理M2) | EnchanTable: テーブル面の反射を用いた直立空中像ディスプレイ |
| 15:15 | 小泉 直也(特任研究員) | 日本科学未来館における研究活動の軌跡 |
| 15:30 | 苗村 健 | 今年のデモ展示見どころ紹介 |
デモ展示&ポスター発表(16:00-19:00)
@工学部2号館 9階 92B,93B(情報学環プレゼンテーションルーム)
Members
小泉 直也(特任研究員)妖怪ライト: ライトで照らすと現れる空中像の光学系
山本 紘暉(情理M2)EnchanTable: テーブル面の反射を用いた直立空中像ディスプレイ
梶田 創(情理M1)SkyAnchor: Optical Design for Anchoring Mid-air Images onto Real Objects
勝元 甫(電情B4)HoVerTable PONG : テーブル型対面環境における直立空中像を用いたPONG
福嶋 政期(特任研究員)Wobble Strings: Spatially Divided Stroboscopic Effect for Augmenting Wobbly Motion of Stringed Instruments
平木 剛史(学府M2)Sensible Shadow: Tactile Feedback from Your Own Shadow
平木 剛史(学府M2)・高橋 一成(情理M2)Phygital Field: an Integrated Field with a Swarm of Physical Robots and Digital Images
高橋 一成(情理M2)空間分割型可視光通信における映像コンテンツに適応的な色空間の検討
荒見 篤郎(電情B4)空間分割型可視光通信における混信を考慮した高効率な符号化方式
福田 誠一郎(電情B4)空間分割型可視光通信を用いた高速多並列3次元自己位置推定
川上 玲(助教)カメラの色変換特性推定
吉橋 亮太(情理M2)深層学習による屋外画像からの物体検出―低解像度物体への適用と動き特徴量の導入―
チン トゥアン トゥー(情理M1)Long Short-term Memoryを用いた動画における物体検出
竹木 章人(電情B4)深層特徴検出器と意味領域分割の組み合わせによる解像度に適応的な物体検出
チャン ホアン バ(電情B4)変形を考慮した野鳥の自動追跡
飯田 誠(特任准教授)風力発電の順応的管理に向けた基礎技術開発
会田 大也(特任助教)子どもと社会とメディア
吉田 夏子(情理M2)なるほどボタン: 効果音ボタンを用いたブレインストーミング支援システム
梶原 善之(学府M1)RONG: 全周映像を用いたグループワーク振り返り支援システム
長徳 将希(学府M2)ろぐろぐ動画: 一人称鑑賞体験動画の自動要約―自身での振返りと他者との共有―
木原 快(学府M1)円滑なコミュニケーションのための頭部運動の誘発
池田 昂平(学府M1)FunCushion: fun + cushion = function
Guest(JST CRESTからの連携デモ展示)
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)吉田 俊介
fVisiOn: Interactive Glasses-Free Tabletop 3D Images Floated By Conical Screen And Modular Projector Arrays
OB・OG
法政大学小池 崇文
法政大小池研究室の研究紹介
東京藝術大学大谷 智子
東京藝術大学芸術情報センターの研究・活動紹介
早稲田大学橋田 朋子
早稲田大学橋田研究室の研究紹介
