講演会(14:00-15:55)
@工学部2号館4階 241号講義室
予定時刻 | 発表者 | 発表題目 |
---|---|---|
14:00 | 周 磊杰(OB) | Dynamically Reconfigurable Framework for Pixel-level Visible Light Communication Projector |
14:10 | 後藤 正太郎(情理M2) | 可視光通信プロジェクタにおける時空間投影パターンの研究 -ちらつきの抑制と受光領域の拡張に向けて- |
14:20 | 辻井 崇紘(情理M2) | 銀ナノ粒子インクを用いた発熱制御に基づく発色式紙面インタフェース |
14:30 | 樋爪 真子(学府M2) | 日本アニメを模した人物誇張映像のライブ合成 |
14:40 | 甲斐 貴之(学府M2) | サブディスプレイを用いたグループワークにおける対面的情報共有の実践 |
14:50 | 伊藤 香織(学府M2) | 感想共有・鑑賞体験記録に基づくミュージアムツアー支援システムの実践的研究 |
15:00 | 金 ハンヨウル(情理D3) | Optical Design of Geometrically Superimposing Layered Mid-air Images onto Physical Objects for Glasses-free Mixed Reality Interaction |
15:20 | 金 ボヨン(情理D3) | 3次元蛍光顕微鏡画像に対する奥行き・非対称収差に適応的なブラインド画像復元 |
15:40 | 苗村 健 | 今年のデモ展示見どころ紹介 |
デモ展示&ポスター発表(16:00-19:00)
@工学部2号館 9階 92B,93B(情報学環プレゼンテーションルーム)

HoVerTable: Dual-sided Vertical Mid-air Images on Horizontal Tabletop Display

Mid-air Plus: A 2.5D Cross-sectional Mid-air Display with Transparancy Control

OpaqueLusion: 多層空中像におけるオクルージョン表現

Wobble Strings: Spatially Divided Stroboscopic Effect for Augmenting Wobbly Motion of Stringed Instruments

位相情報を用いた可視光通信プロジェクタの受光領域の拡張

PVLCプロジェクタにおける光源制御とその応用

Phygital Field: 不可視情報の埋め込まれた映像上での群ロボット制御

PVLCコンテンツの効率的な制作に向けたソフトウェアフレームワークの基礎検討

AnimE-Lise: 日本アニメを模した人物誇張映像のライブ合成

紙面上でのクリッピングマスク実現に向けたトレーシング台の光を利用したペン型デバイス

漆を用いたパーソナル・ファブリケーション:紫外光による発色制御

Inkantatory Paper: 銀ナノ粒子インクを用いた発熱制御に基づく発色式紙面インタフェース

筆記音の強調フィードバックの遅延が単純な筆記作業に及ぼす影響

グループワーク研究のための会場セットアッププロセスについて

サブディスプレイを用いたグループワークにおける対面的情報共有の実践

全周カメラを用いたグループワーク記録手法の基礎検討

CoPlet: 感想共有・鑑賞体験記録に基づくミュージアムツアー支援システム

ろぐろぐ動画: 発話に基づく体験動画の自動要約

爆笑カメラ: 笑い声再生で自然な笑顔を撮影するアクティブカメラ

グループワークにおける感想共有支援システムの基礎検討

風力発電の順応的管理に向けた基礎技術開発

屋外物理ベーストコンピュータビジョン

野鳥の監視・調査のための画像認識

動画像処理を用いた野鳥生態調査に関する基礎検討

3次元蛍光顕微鏡画像に対する奥行き・非対称収差に適応的なブラインド画像復元

距離画像圧縮のためのニアロスレス符号化

慶應SFC筧研究室の研究紹介

法政大小池研究室の研究紹介

情報を実体化する技術に関する研究と実践