講演会(13:00-15:00)
@日本科学未来館 研究棟
| 予定時刻 | 発表者 | 発表題目 |
|---|---|---|
| 13:00 | 田中 恭太郎(情理M2) | 可視光通信プロジェクタの多重化に関する基礎検討 |
| 13:10 | 谷合 竜典(情理M2) | グラフカットを用いた高度なマルコフ確率場のMAP推定 |
| 13:20 | 上田 健太郎(学府M2) | 対面環境における共同ウェブ検索の実践的研究 |
| 13:30 | 西村 光平(学府M2) | 手描きに応じた紙面へのマルチカラー発色型映像投影の研究 |
| 13:40 | 中島 諒(情理D3) | 超解像自由視点画像合成の高画質化 |
| 14:00 | 浜田 宏一(情理D3) | 画素適応処理による立体映像表示・自由視点画像合成の高画質化の研究 |
| 14:20 | 苗村 健 | 今年のデモ展示見どころ紹介(未来館拠点ツアー) |
デモ展示&ポスター発表(15:00-17:00)
@日本科学未来館 7階 イノベーションホール,交流サロン
イノベーションホール
伊藤 香織(学府M1) ミュージアムツアーにおける感想共有システムを利用した鑑賞体験記録手法の提案
金 ハンヨウル(情理D2) でるキャラ: 空中像が飛び出る複合現実感インタフェース
複合現実感システムのための空中像と実物体の位置合わせ
山本 紘暉(電情B4) 複合現実感システムのための空中像に対する陰影プロジェクションの提案
田中 恭太郎(情理M2) 可視光通信プロジェクタの多重化に関する基礎検討
周 磊杰(情理M2) PVLCプロジェクタに対する高速データ転送方式の検討
後藤 正太郎(情理M1) オフスクリーンPVLCの基礎検討
中村 鮎葉(電情B4) Kasby: ウェブブラウザにおける実寸大表示の実装と評価
手描きに応じた紙面へのマルチカラー発色型映像投影の研究
辻井 崇紘(情理M1) Inkantatory Paper: 機能性インクの混合印刷による紙面へのインタラクティブな情報提示
上田 健太郎(学府M2) Round-Table Browsing: 対面環境における共同ウェブ検索の実践的研究
甲斐 貴之(学府M1) SHelective Plus: 対面環境における選択的画面共有とタッチ操作による情報共有
中島 諒(情理D3) 超解像自由視点画像合成の高画質化
超解像自由視点画像合成のロバスト化
大口 諒(2009卒)和田 拓朗(2010卒)
Pyoko Pyoko
岸 遼(2010卒)atOms: 浮遊する造形物
北村 匡彦(2007卒)研究向け動画共有空間 ForWit
金 ジョンヒョン(2013卒) EchoSheet
交流サロン
超臨場感のための人物画像に対する誇張表現
金 ボヨン(情理D2) 3次元蛍光顕微鏡画像に対する奥行に適応的なブラインド画像復元
飯田 誠(特任准教授) 風力発電の順応的管理に向けた基礎技術開発
吉橋 亮太(電情B4) 野鳥の生態調査のための画像データセットの構築と認識手法の検討
入力色分布の信頼度を考慮した前景背景同時マッチングによる画像セグメンテーション
谷合 竜典(情理M2) グラフカットを用いた高度なマルコフ確率場のMAP推定
福嶋 政期(特任研究員) 視聴覚コンテンツ鑑賞における情動の増幅に関する研究
時間軸設計に基づく知覚拡張に関する研究
屋外物理ベーストコンピュータビジョン
大谷 智子(東北大学 鈴木・坂本研 助教)多感覚モダリティ間の臨場感と迫真性―全身振動と視覚・聴覚―
筧 康明(慶應義塾大学 准教授)慶應SFC筧研究室の研究紹介
