講演会(14:00-15:45)
@工学部2号館4階 241号講義室 (会場が変更になりました)
| 予定時刻 | 発表者 | 発表題目 |
|---|---|---|
| 14:00 | ソ ミギョン(情理M2) | ミュージアムにおける名札を用いた来館者の鑑賞方向センシングの研究 |
| 14:10 | 長尾 俊(情理M2) | 指向性を考慮した局所的音像定位による鑑賞支援システムの研究 |
| 14:20 | 伏木 秀樹(情理M2) | 対面環境における円滑な画面共有のための選択的複製表示手法の提案 |
| 14:30 | 加藤 由訓(学府M2) | 声の効果音を用いた感想共有メディアの研究 -ラジオ番組との連携とプレゼンテーションの場での実践- |
| 14:40 | ドミニク チェン(学府D3) | インターネットにおけるコミュニティの活性化デザインに関する学際的研究 |
| 15:05 | 橋田 朋子(特任研究員) | 発色型映像投影技術で拡張される実空間のデザインプロジェクト |
| 15:30 | 苗村 健 | 今年のデモ展示見どころ紹介 |
デモ展示&ポスター発表(16:00-19:00)
@工学部2号館 11階 113C2(苗村研究室), 9階 92B(情報学環プレゼンテーションルーム)
人々が集う場の情報メディア/デジタルミュージアム/生態調査のための画像認識/超解像自由視点映像生成
橋田 朋子(特任研究員)発色型映像投影技術で拡張される実空間のデザインプロジェクト
金 ジョンヒョン(情理D3)アニメーションの動画制作における筆記音のフィードバック
西村 光平(学府M1)発色型映像投影技術の多色化に向けた時空間分割制御
辻井 崇紘(卒論)Re-blank Paper:機能性インクの混合印刷による紙面へのインタラクティブな情報提示
ソ ミギョン(情理M2)MoCA:ミュージアムにおける名札を用いた来館者の鑑賞方向センシング
加藤 由訓(学府M2)ラジへぇ:声の効果音を用いた感想共有メディア
チェン ハンロン ドミニク(学府D3)インターネットにおけるコミュニティの活性化デザインに関する学際的研究
大谷 智子(特任助教:相澤・山崎研)科学的思考の育成に向けた錯視ブロックを用いたワークショップデザイン
武井 祥平(学術支援専門職員)PCを利用したグループワーク講義における対面的画面共有の実践
伏木 秀樹(情理M2)SHelective:対面環境における円滑な画面共有のための選択的複製表示手法
上田 健太郎(学府M1)Round-Table Browsing:回転寿司メタファを用いた対面共有ウェブ検索
甲斐 貴之(卒論)SHelective Plus:対面環境における選択的画面共有とタッチ操作による情報共有
金 ハンヨウル(情理D1)MRsionCaseにおける空中像の実像化による幾何学的整合性の向上
長尾 俊(情理M2)指向性を考慮した局所的音像定位による鑑賞支援システム
鄭 嵐英(卒論)実像鏡を用いた可動多層空中像提示システム
田中 恭太郎(情理M1)可視光通信プロジェクタ研究の変遷と今後の展望
後藤 正太郎(卒論)可視光通信プロジェクタ映像鑑賞時の時空間周波数特性の計測
飯田 誠(特任准教授:先端研)風力発電の順応的管理に向けた基礎技術開発
片岡 拓朗(情理M1)生態調査・監視のための画像認識を用いた野鳥の検出
長谷川 大起(卒論)生態調査のための画像認識を用いた野鳥出現数調査
中島 諒(情理D2)超解像自由視点画像合成システム
浜田 宏一(情理D2)超解像自由視点画像合成の画質改善
金 ボヨン(情理D1)Robust blind GEM algorithm : 蛍光顕微鏡の細胞画像復元
他大学とのコラボレーション
高橋 桂太(電気通信大学 助教:客員研究員)高速・高品質な自由視点映像生成をめざして
筧 康明(慶應義塾大学 准教授:客員研究員)慶應SFC筧研究室の研究紹介
