苗村研究室が担当する講義と実験

信号解析基礎

2年A1/A2 月曜1限(FEN-EE2102L1)

信号とスペクトル(正弦波信号/フーリエ級数とフーリエ変換/信号波のフーリエ解析/信号の標本化),不規則信号の解析(不規則信号の基礎/相関関数とスペクトル/信号のベクトル表現とその統計的扱い)について,基礎的な知識を習得する。

ヒューマンインタフェース工学

3年A1/A2 水曜2限(FEN-EE3d14L1)

人々をより豊かな未来に導く技術には,従来の解明型研究や問題解決型研究とは異なるイノベーション型研究(価値の創造)が必要となる。インタラクションデザイン,ユーザエクスペリエンスなどのコンセプトから,ソフトウェア・ハードウェアの要素技術に至るまでを俯瞰し,次世代のヒューマンインタフェース技術に資する人材を養成する。

メディアコンテンツ特別講義Ⅱ/先端表現情報学特別講義Ⅱ

3年A1/A2 木曜5限: 講義ページ(FEN-EE3d18L1)

コンテンツ制作と産業,メディア芸術,さらにはコンテンツに関わる学術分野を俯瞰的に講義し,メディアコンテンツの将来像を探る。電子情報工学科メディアコンテンツラボ主催の講義であるが,学部横断型教育プログラムとして他学科・他学部からの聴講を歓迎する。

OpenCV/OpenGLによる映像処理

3年A1/A2 月火木3・4限: 講義ページ

ビデオカメラとコンピュータを接続して,C++言語による映像処理プログラミングを実践する。画像認識(Computer Vision)のライブラリとしてOpenCV,画像合成(Computer Graphics)のライブラリとしてOpenGLを用いることで,最先端の映像技術を自ら体験する。基礎を一通り習得した後で,興味に合わせて各自のテーマを設定し,自由課題の形式で開発を行う。自由課題成果の一部は,講義ページで紹介しているので,励みにして欲しい。

ゲームデザイン論 先端技術が生み出す新しいあそび

全学体験ゼミ S1/S2木曜5限:講義ページ

人類にとっての「あそび」とは何なのかを考え,その中で未来の「ゲーム」はどうあるべきかを発想するための基礎を体験的に学ぶ。ゲーム制作においては,あそびとしてルールを作る・相互の関係性を結ぶ・ストーリーを空想する・身体を使うなどの要素を考慮するだけでなく,エンジニアリングやマーケティングの側面も重要になる。これらを総じて「ゲームデザイン論」と称し,総合的な学びの機会とする。

学際情報学府制作展示/教育部情報技術論実験実習II

大学院 通年水曜4限:講義ページ(GII-WS6117L1)

先端表現情報学コースをはじめとする表現系の研究を目指す学生を対象として,夏学期および冬学期に開講する。さまざまな表現手法を学ぶとともに,夏学期あるいは冬学期に開催予定の制作展に向けてそれぞれが制作を行なう。また,受講者は企画や展示運営上の役割を担い,ディスカッションを通して展示全般のプロセスを学ぶ。原則として,欠席は認めない。

あそびの未来ファクトリー

課外活動:イベントページ

あそびの未来ファクトリーは,「あそび」とは何かを考え,未来の「あそび」を作るアイデアソンである。私たちはだれしも幼い頃,「あそび」を通じて多くのことを学び,心や身体を育んだ。様々な遊びの要素を組み合わせたり,参加者同士でディスカッションを深めながら,人類にとって「あそび」とは何か?という深い問いに挑み,未来の「あそび」を創造してみよう。

過去の担当講義

電気電子数学演習(1998,1999,2002)/電気回路理論第一(2002-2007)/メディア工学(2003-2009)/映像メディア工学(2009-2012)/インタフェース構成論(2000, 2003-2008, 2010, 2012)/全学体験ゼミナール「Groupwork of Future ―テクノロジーでつくる未来のディスカッション―」(2012-2016)/学際情報学概論Ⅱ(2015-2020)/GDWS(Global Design Workshop)(2013-2022)