入試関連情報
下記の通り入試説明会がされる予定です。
- 2022/5/21(土) 13:00- 情報理工学系研究科入試説明会(zoom実施・要事前登録)
- 2022/5/22(日) 13:00- 先端表現情報学コース入試説明会(ハイブリッド開催・要事前登録)+研究室見学(現地参加のみ)【学際情報学府入試説明会:ビデオ公開済】
学部卒論生
東京大学工学部電子情報工学科の卒論生を受け入れています。
進学選択では,「電子情報工学科」を選んでください。信号解析基礎(2年冬学期),ヒューマンインタフェース工学(3年冬学期),メディアコンテンツ特別講義Ⅱ(3年冬学期),3年後期実験「OpenCV/OpenGLによる映像処理」を開講しています。
卒業論文の内容に関しては,研究室OBOGリストを参照してください。電子・情報系では,優秀な卒業論文に対して,学科の全分野を通じて毎年数名を表彰しています。当研究室からは,矢作優知君(2019年度工学部長賞),亀井郁夫君(2018年度優秀卒業論文賞),加地佑季さん(2018年度優秀卒業論文賞),竹木章人君(2015年度工学部長賞),谷合竜典君(2011年度工学部長賞),李鎭河君(2008年度特別賞),谷田英生君(2007年度特別賞),金時煥君(2005年度優秀卒業論文賞),蓑毛雄吾君(2003年度優秀卒業論文賞)が,それぞれ受賞しています。
大学院生
苗村研究室は,2つの大学院に属しています。個々の履修カリキュラムには違いがありますが,いずれから入学しても,研究室内での活動は区別なく一緒に行っています。
【 2021年度入試は新型コロナウィルス感染防止のため例年とはまったく異なります。下記はあくまでこれまでこうだったという情報です。 】
1つは,情報理工学系研究科 電子情報学専攻です。昨年度に行われた入試では,英語TOEFL・数学試験・専門科目試験・面接が課されていました(今年度の正確な情報は募集要項と入試案内書を参照してください)。夏と冬の2回に渡って入試が行われており,4月入学だけでなく9月入学も可能です。
もう1つは,学際情報学府 学際情報学専攻 先端表現情報学コースです。昨年度に行われた入試では,研究計画書類審査・英語TOEFL(TOEICも可)・専門科目試験で一次合格者が決まり,さらに二次試験としての口述試験がありました(今年度の正確な情報は募集要項を参照してください)。夏の1回だけで4月入学のみです。
まとめると,以下の表のようになります。
大学院 | 入試 | 入学 | 入試内容 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
情理 電情 |
夏 冬 |
4月 9月 |
― | 英語 TOEFL |
数学・専門 筆記試験 |
面接 |
学府 先端 |
夏 | 4月 | 研究計画 書類審査 |
英語 TOEFL/TOEIC |
一次筆記試験 | 二次口述試験 |
博士論文・修士論文の内容に関しては,研究室OBOGリストを参照してください。 東京大学総長賞(2020年度高木健君,2011年度武井祥平君,2005年度筧康明君), 情報理工学系研究科長賞(2013年度谷合竜典君,2005年度・2008年度田口裕一君), 情報学環・学際情報学府長賞(2012年度ドミニクチェン君,2011年度武井祥平君,2007年度吉野祥之君,2006年度北村匡彦君), 電子情報学専攻長賞(2020年度亀井郁夫君,2019年度高橋亮君,2016年度梶田創君,2011年度金ハンヨウル君), 学際情報学専攻長賞(2022年度本田悠太郎君,2016年度木原快君,2013年度西村光平君,2009年度岸遼君), IML賞(2007年銀賞木村翔君,2006年金賞加藤紀雄君)などの学内表彰者を輩出してきました。個別の専門分野における学会表彰とは異なり,東大で行われている様々な研究分野の中から選出されたことは,後輩たちの励みになっています。
どこから来て,どこに行くのか
大学院に入学してきた学生さんの出身をまとめたのが,以下の表になります。
結果として,およそ「大学院から加入:内部進学≒16:15(81:74)」,「東大以外:東大内≒2:5(44:111)」という比率になっています。
出身 | 人数 | 内訳 | |
---|---|---|---|
研究室外部から加入 | 東大外 | 44 | 清華大学(2), UCLA, UCSC, ソウル大学, 梨花女子大, 京都大学, 東北大学, 東京工業大学(2), 千葉大学, 慶應義塾大学(2), 神戸大学, 早稲田大学, 東京農工大学, 東京理科大学(2), 電気通信大学(5), 法政大学, 上智大学(2), 日本女子大学, 公立はこだて未来大学, 東京藝術大学, 武蔵野美術大学, 日立製作所(4), NHK技研, 日本SGI, 竹中工務店, 丹青社, ETRI, そのほか(5) |
東大内 | 37 | 相澤・山崎研(5), 青山研・森川研(5), 峯松研・斎藤研(4), 川原研(2), 相田研(2), 矢谷研, 入江研, 石塚研, 長谷川研, 田浦研, 江崎研, 廣瀬明研, 黒橋研, 中野・杉山研, 浅田研, 三田研, 日高・熊田研, 池内研, システム創成(4), 機械系(2), 文学部(1) | |
研究室内部から進学 | 74 | 原島研・苗村研(74) |
卒業後の進路をまとめたものが,以下の表になります。幸いにして,希望通りの就職ができているようです。
行き先 | 人数 | 内訳 | |
---|---|---|---|
就職(大学以外) 1999.4-2022.4 | 117 | ソニー(9), ソフトバンク(2), 野村総研(2), NHK技研(2), ソニー・インタラクティブエンタテインメント, 日本マイクロソフト, Sansan, リクルート(3), サイバーエージェント(2), アマゾンウェブサービスジャパン, TBSテレビ, 日本銀行, ヤフー(10), 電通(2), コーエーテクモホールディングス(2), 楽天, LINE, Netease, 日本テレビ(3), スローガン, NTTデータ(4), 三菱電機(3), みずほファイナンシャルグループ, SRD, PwCコンサルティング, キヤノン(2), 日立ソリューションズ, NEC(2), 任天堂(2), Samsung(3), NHK, 東芝(6), 日立製作所(7), NTTドコモ(2), 東京ガス, 日立コンサルティング, 起業(3), 博報堂, 日本IBM, ソフトバンクテクノロジ, ネクスト, 東京電力(2), 郵便局株式会社, 郵便事業株式会社, SRA, LG電子(2), MERL, モリサワ, IBMビジネスコンサルティングサービス, 特許庁, NTTコミュニケーションズ, ゴールドマンサックス, テレビ東京, NTT研究所(2), 日本総研, 農林中央金庫, 日本SGI, シャープ(2), 富士写真フィルム, 竹中工務店, 富士通, テレビ朝日 | |
苗村研以外の進学2001.4-2022.4 | 海外 | 4 | MIT Media Lab, Cornel大学, Columbia大学, UCSC |
東大 | 42 | 相澤・山崎・松井研(7), 池内研(4), 安田研(3), 廣瀬・峯松研(2), 喜連川研(2), 川原研(2), 豊田研, 坂内研, 佐藤洋一研, 上條研, 石塚研, 相田研, 坂井・五島研, 入江研,近山・田浦研, 江崎研, 長谷川研, 安達研, 瀬崎研, 柴田・三田研, 藤田昌宏研, 廣瀬・谷川研(2), 蜂須賀研,岡田真人研,竹内昌治研, 経済学研究科, 法科大学院 |